雑穀研究会会員の皆さま、
新型コロナウィルス感染症対策のため、オンライン総会によって審議されていた議案は賛成数24、反対数0で承認されました。
議案内容は、イ.2020年度事業報告、ロ.2020年度決算報告、ハ.2021年度事業計画案、ニ.2021年度予算案でした。
2021年度雑穀研究会オンライン総会における評決へのご協力ありがとうございました。
雑穀研究会会長 倉内伸幸
雑穀を作る、食べる、学ぶ。
雑穀と出会い、楽しみ、伝える。
雑穀研究会は雑穀をめぐるあらゆる分野にわたる研究交流の場です。
雑穀研究会会員の皆さま、
新型コロナウィルス感染症対策のため、オンライン総会によって審議されていた議案は賛成数24、反対数0で承認されました。
議案内容は、イ.2020年度事業報告、ロ.2020年度決算報告、ハ.2021年度事業計画案、ニ.2021年度予算案でした。
2021年度雑穀研究会オンライン総会における評決へのご協力ありがとうございました。
雑穀研究会会長 倉内伸幸
雑穀研究 第36号が発行されました。
雑穀研究 第36号 目次
原著論文
キビの起源と拡散をめぐる考古生化学的探究
庄田慎矢・Edward STANDALL・村上夏希
研究ノート
インドネシア・ゴロンタロにおける再生ソルガムを利用したヤギ飼養の可能性の評価
宮嵜英寿・GAFUR, Nurfitri Abdul2)・SAYUTI, Muhammad、RACHMAN Agus Bahar・SAHARA La Ode・SYAHRUDDIN・田中樹
特集「キヌア」
過酷環境に耐える高栄養価作物キヌアで世界の食料問題に立ち向かう
永利友佳理・桂圭佑・藤倉雄司・安井康夫・藤田泰成
北海道剣淵町における国産キヌアの製品化
高橋朋一
紹介
「佐々木高明の見た焼畑 ― 五木村から世界へ ―」展示と関連資料
竹井恵美子追悼 橘礼吉先生を悼む
Millet Research No.36 Contents
Original paper
Origin and dispersal of Broomcorn Millet: evidence from biomolecular archaeology
SHODA Shinya, STANDALL Edward and MURAKAMI Natsuki
Research note
Evaluating ratooning sorghum potential for goat feeding in Gorontalo, Indonesia
MIYAZAKI Hidetoshi・GAFUR Nurfitri Abdul・SAYUTI Muhammad・ RACHMAN Agus Bahar・SAHARA La Ode・ SYAHRUDDIN and TANAKA Ueru
Special theme: Quinoa
Addressing the global food problem with quinoa, a highly adaptable and nutritious food crop
NAGATOSHI Yukari, KATSURA Keisuke, TOUKURA Yuji, YASUI Yasuo, FUJITA Yasunari
Commercial production of quinoa in Kembuchi-cho, Hokkaido, Japan
TAKAHASHI Tomokazu
Review
Exhibition “Slash-and-Burn Cultivation Viewed by SASAKI Komei: From Itsuki Mura to The World” and related information
TAKEI Emiko
In memoriam The Late TACHIBANA Reikichi
雑穀研究 第35号が発行されました。
雑穀研究 第35号 目次
原著論文
ザンビアにおけるソルガム栽培と主食利用の可能性
宮嵜英寿・John BANDA・石本雄大・梅津千恵子
食と栄養の安全保障へ向けたザンビアでのソルガムの可能性評価
宮嵜英寿・石本雄大・John BANDA・梅津千恵子
短稈モチのヒエ「なんぶもちひえ」の育成と品種特性
星野次汪・佐川 了・阿部 岳・吉田晴香・武田伸也・守岡 貴・西 政佳・渡邉 学・武田純一・高畑義人
青森県における雑穀栽培及びその食文化の変遷と現状
石本雄大・宮嵜英寿
宮古諸島における雑穀栽培の現状と将来展望
玉木陸斗
研究ノート
ミャンマー西北部ナガ丘陵の焼畑
小林美月・竹井恵美子
稗を食うのは貧しさの象徴か - 岩手に伝統の営みを見る
大谷洋樹
試論
曼荼羅にあるソバ種子に似た三角形の図像学的分析
井上直人
書評 井上直人『そば学 sobalogy - 食品化学から民俗学まで』
追悼 増田昭子先生を悼む
その他
雑穀研究会 第33回シンポジウム報告
Millet Research No.35 Contents
Original paper
Sorghum cultivation and its potential for staple food utilization in Zambia
MIYAZAKI Hidetoshi, BANDA John, ISHIMOTO Yudai and UMETSU Chieko
Evaluating Sorghum potential in Zambia for food and nutrition security
Miyazaki Hidetoshi, ISHIMOTO Yudai, BANDA John and UMETSU Chieko
Breeding of new variety Nambumochihie with wazy endosperm and short culm
HOSHINO Tsuguhiro, SAGAWA Satoru, ABE Takeshi, YOSHIDA Haruka, TAKEDA Shinya, NISHI Masayoshi, WATANABE Manabu, TAKEDA Jun-ichi, and TAKAHATA Yoshihito
Change and current situation of millet cultivation and its food culture in Aomori Prefecture, Japan
ISHIMOTO Yudai, and MIYAZAKI Hidetoshi
Current Status and future prospects of millet in Miyako Islands, Okinawa
TAMAKI Rikuto
Research note
Swideen agriculture and food plants in a Naga village in northwestern Myanmar
KOBAYASHI Mizuki and TAKEI Emiko
Japanese barnyard millet a symbol of poverty? Examining food traditions in Iwate Prefecture
OTANI Hiroki
Essay
Buckwheat in esoteric Buddhism, and iconological interpretation of Mandala
INOUE Naoto
Book Review INOUE Naoto, Sobalogy
In memoriam The late MASUDA Shoko
Note
Annual Symposium Report in 2019